KY1893のただの日記

この世をもっと知る

今の彼は信用できる?

今の彼は信用できる? 彼女のことを大切にしている彼氏ならこう行動する!

今の彼氏はあなたのことをどれだけ大切に思っているでしょうか? 今回はあなたのことを本当に大切にしている彼氏が取る行動をご紹介します! あなたの彼もしてくれているかチェックしてみて♡

f:id:KY1893:20190104220511j:plain

チェックポイントその1. スケジュールを報告してくれる

お互い忙しく、なかなか会う機会がないカップルは少なくありません。そんななか、こまめにスケジュールを報告してくれる彼は安心しますよね。

自分の行動を伝えておくことで彼女に安心してほしいという気持ちの現れですが、この場合は同時に「彼女の予定も知りたい」と思ってるので、あなたからも予定を伝えておきましょう。

チェックポイントその2. 男友達と一緒にいる時に誘ってくれる

彼女の存在を堂々と男友達に紹介できるということは、とても大切なこと。とくに親しい男友達に紹介してくれているようであれば、あなたのことを本当に大切にしている証拠です。

また「今友達といるけど来る?」「他のやついるけどおいでよ」と誘ってくれる場合は、周囲の男性陣もあなたの存在を公認しているから。それだけ自然な存在になっているということです。友達も含めて一緒に仲良くできるといいですね。

f:id:KY1893:20190104220710j:plain

チェックポイントその3. 人前で絶対に否定しない

彼氏の友人や先輩、同僚、公的な場など、人前で彼氏から怒られたりしたことはありますか? そういった男性はあなたを支配して、自分が優位に立ちたいという気持ちが強いもの。
怒るにしても、本来であればあなたと二人のときにすればいいのですから。

人前で怒るということは自分の強さを誇示したい、あるいは「恥ずかしい彼女といると思われたくない」という自分本位のあらわれです。

逆にあなたのことを人前で絶対に否定しない、誰かの目があるからこそ大切にするという男性は信頼できますし、あなたのことを尊重してくれているということです。

チェックポイントその4. あなたの人格や仕事を尊敬してくれる

最後はこれ。見た目を褒めるだけでなく、あなたの人格や仕事を尊敬してくれているか? というポイントです。それをしっかりと言葉にして伝えてくれる人は、人として同等な存在として接してくれているということ。

どちらが上か下か、と決めつけずに接することができる彼氏であってほしいものです。もちろん、あなたも相手を尊重していることが大前提。

まとめ♡ 大事にされていたら、あなたも大切にしよう

f:id:KY1893:20190104220944j:plain

彼氏は以上のような行動を取ってくれますか? 一つも当てはまらない! というのは少し心配ですね……。

大事にされたいのであれば、自分も相手を同じように尊重し、大切にすることが求められます。一方的に大事にされたい! と願うのではなく、また自分が「絶対服従!」としたてに出すぎるのではなく、人としてお互いを尊重しあいながら交際していきましょう。

人生の幸せ度がグッとあがる

人生の幸せ度がグッとあがる「自分への思いやり」を身につけたい

f:id:KY1893:20190104165916j:plain

素敵な人は皆、自分に自信をもっている。世間ではそんなふうに思われています。さらに、働く女性の多くは「自分に自信がもてる人間にならなくちゃ」と、無意識のうちに思っているのではないでしょうか。

自信より「自分を思いやること」の方が大切
しかし、兄弟サイト「ライフハッカー[日本版]」の記事では、自信をもつことよりも「自分を思いやること」のほうが大切だといっています。
記事によると、自分にかなり自信がある人は、人よりも成功している人や、幸せな人だと思われることが多いものの、客観的な指標によるとそうでない、ということが分かったそうです。
つまり、自信をもっていれば、必ずしも人生がうまくいくということではないのです。
また、自信がある人は、自分の弱さを認められず、失敗などを他人や環境のせいしてしまう傾向も。
対して、自分を思いやることは、下記のような素晴らしい点があるそうです。

 

自分を思いやる気持ちがあれば、自分の弱さも失敗も優しい目で見ることができ、自分を許して、その分野で精進しようとします。また、自分に対する思いやりは、不安や憂鬱のレベルが低く、幸福や楽観、同調のレベルが高いこととも関連していることが分かりました。

自分を思いやるためにしたいこと3つ
では、自分に思いやりをもつにはどうしたら良いのか、そのために心がけたいことが、次の3つです。

・みんな人間だということを思い出す
あなたが失敗をしたら、仕事が失敗したり、自分の言ったことに責任が持てなくなったりするかもしれませんが、そんな時は、人間誰しも失敗するということを思い出しましょう。誰もが失敗するということを思い出すのは、失敗に対して別の視点を持つことになります。

・自分を責めない
失敗をしたり、何かがうまくいかない時は、自分を責めすぎないようにしましょう。自分を責めすぎないようにするには、何が悪かったのかではなく、その状況から学べることを考えるといいです。常に何かを学ぶことができるようになれば、悪い状況にあっても、前向きに考えやすくなります。

大切な人が困っているときにどんな対応をするか考えたり、他人が自分の状況に置かれていたらと考えたりして、自分を思いやる対応法をみつけと良いそうです。

・自分を正当に評価する
自信を持つことで起こる弊害は、それが昇進したとか、競争に勝ったとか、賞をもらったというような、外的要因によることが多いせいで起こります。自分を思いやれるようにするには、外的評価ではなく、自分の行動ややる気に目を向け、自分を正当に評価するようにしましょう。

この考え方は、物事の良い面をみつけるのにも役立ち、自分にやさしくすることにもつながります。また、自分の感情や、それにたいして自分を思いやる文章を書くようにすると、より客観的に物事を見ることができる練習になるそうです。
ほうっておくと人は知らないうちに自分を責めてしまうもの。言われてみれば、自信をもつことよりも自分を思いやるほうが、人間にとってはるかに必要だと思いました。自分を思いやることができるようになれば、もっとラクに生きらのではないでしょうか。

 

男性はここを見ている!

男性はここを見ている! デートで見たら幻滅。女性の外見でウンザリしてしまうポイント3つ

f:id:KY1893:20190103171311j:plain

女性が思うカワイイと、男性が思うカワイイは違うとよく言われますが、例えばぽっちゃりの境目が男女で違うというのはよく言われますよね。それ以外に男性が気になる女性の外見ってどんなポイントがあるのでしょうか?
デートの際に見てしまったら幻滅されてしまうポイントを集めてみました。

派手なネイル
ネイルが好きだという男性はほとんどいません。家事ができなそう、触れたら痛そう、などネガティブなイメージばかりです。逆にネイルに気付いて褒めてくれるような器用な男性は浮気が心配なくらいだと思った方がいいかもしれません。

ワキやすね毛など、未処理のむだ毛
夏は意識していても、冬はついついうっかり、ということもありますよね。また、鼻の下のひげの産毛や、眉毛がつながり気味だったり、腹毛やうなじのむだ毛が黒いくらい濃いなど女性らしさを感じない無駄毛には特に厳しいのです。ビキニゾーンの無駄毛も人によっては絶対にNGという人もいます。
食事の際に、グラスを持った指の毛が濃くてその後会話に集中できなくなってしまった、なんていう意見もあるので毛の処理を忘れるのは残念ながら鬼門のようです。脚はカミソリで処理される方も多いと思いますが、裏側や膝頭などそり忘れたりしやすいので、要注意ですね。
毛の濃い女性には辛いですが、顔の脱毛なども含めて全身脱毛がリーズナブルになってきているので試してみるのもいいかもしれません。カミソリと違って肌を削らないので美肌効果もあります。

やり過ぎのメイク
ファンデーションの塗り過ぎは、塗り壁みたいで怖い……という声が多かったです。欠点を隠そう、隠そうとすると余計に不自然になってしまいがち。エクステやつけまつげ、大きすぎるカラコンも、不自然で怖いという声も。男性はいくつになってもナチュラルメイクが好きな人が多いんですよね。
メイクは盛れば盛るほど安心するところもあるので、ついついエクステやつけまつげがやめられなくなったりします。
しかし、実はやめてみてもその方が男性から見たら可愛かったりするのです。自分で判断するよりも、男性の意見を聞いてみてもいいかもしれませんね。

肌と毛の処理がバッチリなら、男性は綺麗と思う傾向があるようです。
そんなこと言われても、肌も毛深いのも生まれつきだし無理! と思うところもあるかもしれません。
肌は、厚塗りをする方が却って目立ってしまうこともあるので、思いきって薄くしてみた方が肌への負担も減って、長い目で見たら美肌に近づくかもしれません。また、ファンデーションが合わなくてかぶれたりしているケースもあるので、肌の悩みは良い皮膚科を見つけた方がてっとり早い解決かもしれませんよ。高い化粧品を買うよりも皮膚科のビタミン剤の方が効く場合もあります。
毛の処理などは、ついうっかりしがちなポイントなので、記事を参考にお出かけ前は必ずチェックしてくださいね。

 

 大東大監督「心のケアしたい」 1区新井が転倒、負傷

 

大東大は1区で不運なアクシデントに見舞われた。スタート直後、集団の真ん中あたりを走っていた新井が前の選手の足を踏み転倒し、左足を痛めた。

 新井は何とかたすきはつないだが、トップとは8分40秒差。その後は3区で繰り上げスタートになるなど、チームは挽回(ばんかい)できず21位に沈んだ。新井について、奈良監督は「骨には異常はなかったが、相当なダメージは残っている。心のケアもしっかりしたい」と話した。

 

皆さん、テレビ見ましたか。

スタートして間もなくアクシデントがあり

よく、最後まで完走して、襷を繋いだ新井君の最後の

箱根駅伝であり母校のためとは言え凄い根性に

感動しました。だから駅伝はおもしろいと思います。

明日も是非見て応援して欲しいと思います。

by・KY

「子どもの生活習慣とその問題点」

テーマ:「子どもの生活習慣とその問題点」

東京女子医科大学名誉教授 村田光範先生

現代の子どもたちの生活習慣は乱れている!
 小・中学生の時期は、食習慣が完成する重要な時期です。ところが、今の子どもたちは食事・運動・睡眠といった基本的な生活習慣が乱れているのです。平成20年度の文部科学省の調査によると小学校6年生の10人に1人が、そして中学校3年生の5人に1人が朝ごはんを食べないことがあるといっています。
 朝ごはんを食べない理由について平成22年度の日本学校保健会による「児童生徒の健康状態サーベイランス事業報告書」によると、その理由として「食べる時間がない」、「食欲がない」といっているものが、およそ80%を占めています。要するに「夜更かし型生活」が朝ごはんを食べない大きな理由なのです。

f:id:KY1893:20190101203309j:plain

目覚めの悪い子どもたち
 今の子どもたちの朝の目覚めについて年次推移を調査した成績によると、2000(平成12)年ごろからすっきり目覚める子どもたちが少しずつですが、増えてきています。これは文部科学省が中心になって展開している「早寝、早起き、朝ごはん」運動の成果であるといえます。それでも「朝、すっきり目が覚める中・高校生」は、男子で20%、女子では15%しかいないのです。大半の中・高校生は学校に通っている日中に眠たいと訴えているのです。

f:id:KY1893:20190101203433j:plain

毎日朝ごはんを食べている子どもは学力調査の成績がよい
 すっきり目を覚まして朝ごはんを食べないと、学業成績にも影響するといわれています。文部科学省は2008(平成20)年度全国学力・学習状況調査の際に、朝食の摂取と学力調査の平均正答率の関係を報告しています。毎日朝食を食べている群は、全く食べていない群に比べて正答率が高いことがわかります。
 朝食を食べない理由が「食べる時間がない」、「食欲がない」ということであれば、こんな身体と心の状態では、学力調査の成績がよくなるはずがないし、また朝ごはんを食べないと頭もよく働かないのです。

f:id:KY1893:20190101203557j:plain

運動不足が体力低下につながる
 今の子どもたちは、日常生活の中で身体を動かすことが少なくなっています。このために体力低下が心配されています。文部科学省が2007(平成19)年度に1985(昭和60)年度と比較した体力テストの結果を報告しています。1985年度に比べて身長と体重は大きくなっていますが、ソフトボール投げ、立ち幅とび、50m走、握力ともに大きく低下していることが分かります。このため学齢期の子どもの体力を向上させる活動が学校教育の中で展開されていますが、この成果がみられるにはまだかなりの時間が必要だと思われます。

f:id:KY1893:20190101203710j:plain

 日常的に運動をしている子どもは、運動をしない子どもに比べて体力テストの成績がよいことがわかっています。文部科学省が2010(平成22)年度に小学校5年生と中学校2年生について報告した体力テストの成績では、1週間の総運動時間(学校の体育を除く)が60分未満の群がもっとも体力テストの成績が悪いことがわかります。子どもは1日1時間以上身体を動かすことが、わが国でも世界の各国々でも推奨されています。子どもは小さいころから身体を動かす習慣をつけましょう。

f:id:KY1893:20190101203819j:plain

子どももメタボリックシンドロームに注意が必要
 今、成人に対して国をあげて肥満対策、すなわちメタボリックシンドローム (以下、メタボ)対策を行っています。子どもの肥満対策としても成人同様にメタボ対策が必要であり、今では子どものメタボ診断基準が報告されています。
 今の小・中学生の2~3%がメタボになっているといわれています。

f:id:KY1893:20190101203936j:plain

子どものやせが増えている
 成人のメタボ対策などの効果があって、国民全体が肥満に関心が向いていることと、学校での健康教育の成果が上がってきていることなどから2000(平成12)年ごろから、学齢期の子どもの肥満は減少傾向を示していますが、今度はやせ傾向の子どもが男女ともに増えてきています。これは子どもにもみられるダイエット志向や運動不足による筋肉量の低下などが原因だと思われますが、これからの子どもの健康を考えるときに大きな問題だといえます。
 これからは子どもの肥満対策同様に、子どものやせ対策が必要です。

f:id:KY1893:20190101204107j:plain

f:id:KY1893:20190101204127j:plain

望ましい生活習慣とは?
 まず、朝昼夕の3食をきちんと、そして主食、主菜、副菜の揃った食事をすることです。健康を維持増進するために理想的な食事内容であるごはんを中心にした日本食のよさが世界で認められています。主食をごはんにすると、いろいろな食材を組み合わせておいしい主菜と副菜を食べることができるので、自然と栄養バランスが整った食事になるのです。1日1時間以上の運動と十分な睡眠にも心がけてください。

子どものお年玉

 子どものお年玉「全額貯金」させる親が見落としている将来のツケ

 子どもにとって新年のお楽しみと言えばお年玉。しかし、子どものころに親に"全額没収"されてガッカリした経験がある人も少なくないだろう。

 おもちゃメーカー大手のバンダイが行った調査によると、2017年に小中学生がもらったお年玉の平均額は25711円(小学生22,502円、中学生32,130円)、もらった相手は約5人だった。そして、使いみちはというと「貯金」が圧倒的な1位(39.2%)を占め、堅実な様子がわかる。ちなみに2位は「お菓子やジュースなどの飲食物」(29.1%)、3位は「ゲーム機・ゲームソフト」(28.3%)だった。

「これは子どもが貯金を選んでいるというより、親が強制的に貯金させているというのが現状でしょう。以前、小学校でアンケートを取ると、ほとんどの子が『お年玉は親に取られている』と不満を持っていました。それでは子どもがお金について学ぶ機会を親が奪っていて、実はとてももったいないことなんです」

 そう話すのは、ファイナンシャルプランナーで『PTAで大人気のお金教育メソッド 一生役立つ「お金のしつけ」』などの著書があるたけやきみこさんだ。給料が上がらない、就職した会社が倒産して失業するなど、経済的に不安定な時代を生きていくことになる世代だからこそ、将来お金に困らないよう、生きる力を養うための“お金教育”が必要だと指摘する。

 生涯でもらえるお年玉はどのぐらいなのか。単純化して計算してみよう。小学1年生から成人するまでお年玉がもらえる回数は14回程、一度に平均2万5千円とすると、すべて貯金しても35万円程だ。子どもにとっては大金だが、大人になるとわずか2カ月弱で稼いでしまえる額(大卒初任給は20万6千円、厚生労働省の2017年の調査)。これをケチっていると将来、子どもが大きな損をするかもしれないのだ。

「年収にもよりますが、ほとんどの家庭には月3~4万円、年間で50万円程の使途不明金があります。手取りの1割ぐらいの額が毎月、無意識に消えていくのです。子どものころからお金に触れて、計画的に貯めたり、予算立てができるようになっていれば、これらを貯められるようになります。年間50万円の貯金があれば、もしものときも安心ですし、毎年海外旅行にも行けるかもしれません。そして欲しいものを我慢したり、逆にお金を使う醍醐味を味わうこともでき、バイタリティーにもつながります」

たけやさんがオススメするのは、小学2、3年生になったら、お年玉をいくら貯金して、いくら使うかを親子で相談して決めるという方法だ。そして、使うお金は子どもに任せることが大事だという。「なんでこんなものを……」と止めたくなるほど無駄遣いをしたり、お金を落としてしまったり、小さな失敗を積み重ねることでお金の大切さや正しい金銭感覚が身につくのだ。

 また、全額を貯金する場合も、子ども名義の銀行口座を一緒に作りに行き、毎年記帳して貯金額を見せることで、子どもも納得しお金を管理する意識が芽生えるという。そして小学3、4年生になったら、自分の貯金から少し大きな買い物をしてみることを勧める。

 たけやさん自身も、娘が小学4年生のころ「自転車を自分で買ってみない? そのかわり、自分の好きなものを選んでいいから」と提案。最初は渋々受け入れた娘だったが、自分で自転車屋に行ってカタログを集め、タイプや金額をリサーチ。ギアを何段にするか、自動点灯のライトを付けるかなど細かなオプションと予算を勘案して2万7千円の自転車をゲットしたという。自分のお金で買う経験をすることで、キャラクター使用料やお店側の在庫数を含めたものの値段設定、新品と中古のメリット・デメリットなど、ものを買うときの目利きができるようになっていく。そして親に買ってもらったものよりも大事に使うようにもなるのだという。

しかし、たけやさんが驚いたのは、娘が資金調達までしたことだった。

「ある日、娘はカタログを持って祖父母の家に行き、こんな自転車が欲しくて、自分で買おうと思うから協力してほしいとプレゼンしたんです。交渉の末、1万円の軍資金を手にしました。自分の味方やスポンサーを探すのは、社会に出ても活かせる能力です。それを見ていた弟も小学5年のときに同じように自転車を買うことになり、姉の手法を真似しましたが、息子はうまくプレゼンできず軍資金をもらうことができませんでした。失敗も大事な経験です。お金の使い方には性格が出るもので、姉は着実に貯めて欲しいものを手にしますが、弟はお小遣い当日に使い切ってしまうタイプ。それがわかれば将来の仕事を考えるヒントも見えてくるのではと思います」
 お小遣い制をいつから、いくらから導入するかと悩む親の声をよく耳にするという。それならお年玉の使い道を一緒に考えてみるのも手かもしれない。

「親だって、お金のことは学校で教えてもらうこともなく、バイトや仕事をするようになって初めて自己流で管理するようになり、後回しにしてきたという人が大半だと思います。家計簿も付けていないのに子どもに教える自信がない、という不安もよく聞きます。それならお金の話をタブーにせず、親子で一緒に考えて、勉強してみてはどうでしょうか」

 将来のためにお金を残すのか、経験を買うのか。お年玉は親子で試行錯誤するにも良いチャンスなのだ。

人生で本当に大切なこと

 

 

「父の死」をきっかけに気づいた、人生で本当に大切なこと

誰にだって、生きていればどうしようもなく落ち込む瞬間が訪れます。そのなかでも最もつらい経験のひとつが「身内の死」かも知れません。ここで紹介するのは、大学時代に父親の死を経験した女性ライター、Kelly Weatherwaxさんが「Elite Daily」に綴ったコラムです。
彼女の経験は、自分の身の回りにある「小さくも大切な存在」に気付かせてくれる普遍的なものでした。

f:id:KY1893:20181231230427j:plain


それは雪のふる感謝祭の朝の出来事でした。
「ボブ、起きて!」と叫ぶ母の声に起こされました。眠い目をこすりながら猛スピードでベッドから飛び起きて、恐ろしい出来事が起こったことに気付いたのです。
両親の部屋に駆けつけると、母が父の体に覆いかぶさるようにして、むせび泣いているのが見えました。父はまるで寝ているようでしたが、そばに駆け寄ると紫色に変色していて、死んでしまったのだとわかりました。妹はベッドのそばで泣いていて、弟はパニック状態で911に電話をしていました。
父の死は早すぎました。救急医療隊員が到着しても、母は父の死を受け入れることができず、何かの間違いだと信じているようでした。
救急車に乗ると、救急医療隊員は父を器具に乗せて心臓マッサージを繰り返していました。心臓発作でした。父はまだ43歳で、21歳、18歳、14歳、10歳の子ども4人と母を残して逝ってしまったのです。それから今、ようやく6年が過ぎました。
笑顔でいられなくなったとき、いつもその一瞬一瞬を思い出します。一度どん底に落ちた経験から私は「人生で本当に大切なこと」を学んだのです。

01.
人生で出会うすべての人、
ものへの感謝の気持ち

f:id:KY1893:20181231230533j:plain

とてもありきたりに思えるかもしれませんが、大切なことです。毎日会ったり、話している身近な人に感謝する気持ちは忘れがちですが、みんな永遠に生き続けるわけではありません。いなくなってからでは、遅いのです。大切な人に感謝の気持ちや愛情を伝えましょう。
ものだって同じです。人生は変化します。気がつくと大切なものがなくなっていることがあるかもしれません。いつもあなたの周りいる大切な人やものに感謝する気持ちを忘れないように。

02.
とにかく
やってみること
失敗を恐れず、とにかくやってみることです。何事も待っていては始まりません。とにかく人生は、勇気を出して前に進むしかないのです。
負の感情に打ち勝ち、人生を自分でコントロールするには、とにかくやってみることが大切です。

03.
親身になって
支えてくれる人の
ありがたさ

f:id:KY1893:20181231230715j:plain

友だちや家族、そのとき周りにいてくれた大切な人々の存在なしに、あの苦しい経験を乗り越えることはできませんでした。
親友、あるいは兄弟姉妹、あるいは恋人か、それが誰かは人によって違いますが、親身になって支えてくれる人がそばにいてくれるのは、とてもありがたいことです。
逆にあなたを危険にさらすような人との関係は、避けるようにしましょう。あなたの気分を落ち込ませてしまうだけですから。

04.
「感じる」ことの大切さ
人生のなかで、限界を感じてしまうことも多いかもしれません。物事がどんどん悪い方向へ向かってしまうのではないかと不安になると、身動きすらとれなくなり、感情のスイッチもOFFになってしまいます。でも気付いたんです。謙虚でいながらも大胆な挑戦をやめないこと。そうしていくことで、成長していける、と。
悲しい経験から何年もの月日が経ち、振り返って思うのは、あの経験が私を強く、謙虚で、勇敢にしてくれたという事実。あの時感じた心の痛みが、今の自分を形成する柱となっている。これからも、きっとそうなると感じます。

05.
人生の節目に
ある人と巡り合った意義

f:id:KY1893:20181231230925j:plain

人はいつか必ず死を迎えます。突然、あなたの人生から去って行くことになる人もいるでしょう。それでも、忘れないでおきましょう。人生で出会った人々は、必ず何かしらの意味を持ってそこに存在していたのです。

06.
今という時間の「尊さ」
ぬるま湯のような生活をしていたとき「生きている」ことの素晴らしさなんて感じたことありませんでした。でも父の死をきっかけに、こんな生活を続けるのはやめようと思ったんです。些細なことでも丁寧に、一瞬一瞬を大切に生きていこう、と。
私は大学2年生になる夏に、ニューヨークへ行く決心をしました。まるで滝から飛び降りるみたいに勇気がいる決断でした。
大切なことは、そういう行動や経験が、私を前進させたということ。すべての思い出はきっと永遠にあなたのなかで生き続け、人生を前へと進めてくれるでしょう。
人生は誰にだって一度きりです。目一杯楽しみましょう。辛い思い出だけで、あなたの人生を壊してしまわないようにしてください。